【出物】 八橋茶碗 白井半七
白井半七
起こりは江戸、今戸焼で土風炉、雲華焼の制作に代々従事した。今戸焼、もしくは隅田川焼と称される。後に兵庫県に移り、以降半七焼と称される。現在は廃窯。
7代:安政4年(1857)〜昭和8年(1933)
関東大震災に被災後、兵庫県に移住する。
8代:明治31年(1898)〜昭和24年(1949)
昭和14年(1939)宝塚に窯を移す。半七として初めて乾山写を手掛け、名工として誉れ高い。
9代:昭和3年(1928)〜昭和62年(1987):先代と同様乾山写を得意とし、注文で高級料亭の食器なども手掛けた。